UTF-8Nって

未だにあちこちで見かける。UTF-8Nなんてそもそもありませんが、あるとしてもUTF-8とUTF-8Nは同じものです。何故ここでUTF-8の定義が変わっていることを気にしていないのか。UTF-8はBOMなしが正しいものです。付いていて間違いか? というとそうでもなく、UCS-2でFEFFの文字が付いていてもBOMではなくZERO WIDTH NON-BREAKING SPACEとして解釈するのが正解です。
BOMの付いている方を区別しないといけないんですが、いつまでもそれに気づいていない人多し?
UTF-8BOMとかUTF-8Bとかそんな呼び方してる人もいるにはいるようだが。英語圏ではこっち主流か?
UTF-8B = BOM + ( UTF-8 または UTF-8N と呼ばれているもの )
こんな感じが正常。でもこんな名称使っちゃいけませんよ。